東京外国語大学論集
Area and Culture Studies (Tokyo University of Foreign Studies)

No.31(1981)     No.32(1982)     No.33(1983)     No.34(1984)     No.35(1985)
No.36(1986)     No.37(1987)     No.38(1988)     No.39(1989)     No.40(1990)


No. 31 (1981) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ロマンス語学における二つのジレンマ 原,誠 1-30 論説 JPN
Two dilemmas in Romance linguistics Hara,Makoto Article
2 口訣研究 (一) 菅野,裕臣 31-60 論説 JPN
A Study on gugyeol 口訣 -I- Kanno,Hiroomi Article
3 現代標準ヒンディー語の動詞構造 町田,和彦 61-96 論説 JPN
Verbal structure of modern standard Hindi Machida,Kazuhiko Article
4 荘内方言の r 脱落にみる形態変化の近代史 井上,史雄 97-116 論説 JPN
A History of a Modern Morphological Change as seen in -r- Deletion of the Shonai Dialect Inoue,Fumio Article
5 ウルドゥー・ガザルの発展と傾向 VIII 鈴木,斌 117-140 論説 JPN
The Evolution of Urdu Ghazal and Some of its Important Features -Part-8 Suzuki,Takeshi Article
6 「ブッデンブロークス」 論(I) : トーマス・マンに於ける現実の意味 平野,篤司 141-147 論説 JPN
Über Buddenbrooks von Thomas Mann I Hirano,Atsushi Article
7 わが国一流競技者の 「スポーツへの社会化」 に関する研究 : その1. 直接スポーツ参与に影響をおよぼす社会的要因分析 川辺,光 149-173 論説 JPN
A Sociological Study on Socialization into Sport : The Analysis of Primary Sport Involvement of Top Sportsman in Japan Kawanabe,Akira Article
8 地域スポーツクラブの育成事業に関する研究 : 市町村教育委員会の場合 阿保,雅行 175-208 論説 JPN
A Study on the Services for the Advancement of the Community Sports Clubs : The Board of Education at the Local Level Abo,Masayuki Article
9 高等学校における剣道部の集団性について : モラールについての指導者と学習者との関連について 東,憲一 209-226 論説 JPN
The Grouping Nature of High-School Kendo Club : the relationship between supervisors and learners of morale Higashi,Kenichi Article
10 災害時の避難行動を決定する人間的要因の分析 : デパートでの避難をモデルとして 安倍,北夫 227-261 論説 JPN
Analysis of Evacuating Behavior on Disaster Situation Abe,Kitao Article
11     263-297 論説 ENG
An Inquiry into the Concept of Political Change : A Case Study Based on Brazilian Politics Goldberg,Howard Stanley Article
12 中世末におけるスーダンの金とポルトガル 金七,紀男 299-315 研究ノート JPN
Sudanese Gold and Portuguese Expansion in Africa Kinshichi,Norio note
13 『翼教叢編』 考 有田,和夫 317-334 研究ノート JPN
Some Problems about I-chiao Tʿsung-pien Arita,Kazuo note
14 「直接に社会的な生産物」 の範疇について : ア・カシチェンコ教授の所説の紹介を中心に 岡田,進 335-353 研究ノート JPN
Категория Непоследственно Общественный Продукт : О Мнении Проф. А. Кащенко Окада,Сусуму note
Go to Page Top


No. 32 (1982) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 「核」 主導型の統辞機能について (その1) 渡瀬,嘉朗 1-14 論説 JPN
Fonction introduite par le noyau Watase,Yoshiro Article
2 ドイツ文法について 松井,利夫 15-48 論説 GER
Über die deutsche Grammatik Matsui,Toshio Article
3 意味について (上) 原,誠 49-69 論説 JPN
On Meaning (I) Hara,Makoto Article
4 日西語の呼称の比較 : 話者・聞き手・関係について 上田,博人 71-86 論説 JPN
Comparación de las Formas Vocativas Españolas y Japonesas : Atributos del hablante, del interlocutor y sus relaciones Ueda,Hiroto Article
5 方位詞 裏 について 依藤,醇 87-95 論説 JPN
试论方位词里 Yorifuji,Atsushi Article
6 ウルドゥー・ガザルの発展と傾向 IX 鈴木,斌 97-118 論説 JPN
The Evolution of Urdu Ghazal and Some of its Important Features Part-9 Suzuki,Takeshi Article
7 現代ウルドゥー小説におけるスィク教徒の作家 : ベーディーとバルワント・スィングを中心として 萩田,博 119-131 論説 JPN
The Sikh Writers in Modern Urdu Short Stories and Novels Hagita,Hiroshi Article
8 デホダーと立憲革命 : 『チャランド・パランド』 について 藤井,守男 133-152 論説 JPN
On Dehkhoda's Charand-Parand Fujii,Morio Article
9 東日本の 《新方言》 井上,史雄 153-170 論説 JPN
New Dialect in Eastern Japan Inoue,Fumio Article
10 クライスト小論 平野,篤司 171-178 論説 JPN
Über Heinrich von Kleist Hirano,Atsushi Article
11 地域スポーツクラブの育成事業とその成果に関する一考察 : 市町村教育委員会の場合 阿保,雅行 179-211 論説 JPN
A Study on the Services and Their Effect for the Advancement of the Community Sports Clubs : The Board of Education at the Local Level Abo,Masayuki Article
12 幼少年剣道についての実態調査 : 幼少年の側からみて 東,憲一 213-228 論説 JPN
An Investigation into the Actual Condition alout Children's Kendo : from Children's Point of View Higashi,Kenichi Article
13 確率的判断とその熟成 : 降雨確率予想とそれえの対応 安倍,北夫 229-244 論説 JPN
Judgement by Probability and Its Learning : Forecast of Rain Fall Probability and the Response to It Abe,Kitao Article
14 イラーチャンドラ・ジョーシーの小説 田中,敏雄 245-260 研究ノート JPN
Ilāchandrā Jośī and his novels Tanaka,Toshio note
15 マカッサル族における祖先信仰儀礼について 佐久間,徹 261-273 研究ノート JPN
Macassarese Ancestor Worship Sakuma,Toru note
Go to Page Top


No. 33 (1983) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ドイツ文法について (2) 松井,利夫 1-12 論説 GER
Über die deutsche Grammatik (2) Matsui,Toshio Article
2 意味について (下) 原,誠 13-32 論説 JPN
On Meaning (II) Hara,Makoto Article
3 ヒンディー語の複合動詞における explicator jaa, le, de の選択について 町田,和彦 33-61 論説 JPN
On the choice of the explicators jaa, le, and de in the Hindi compound verb Machida,Kazuhiko Article
4 ベトナム語の受身 宇根,祥夫 63-72 論説 JPN
Vietnamese Passive Voice Une,Yoshio Article
5 パフラビー語 aδvēn(ak) からアラビア語 ʾadab へ : Aδvēn(ak) Nāmak にも関連して 内記,良一 73-87 論説 ENG
From Pahlavi Aδvēn(ak) to Arabic ʾAdab : With special reference to Aδvēn Nāmak of Strategy Naiki,Ryōichi Article
6 Huckleberry Finn の英語 (3) : 統語論 (1) 高橋,作太郎 89-109 論説 JPN
Pronominalization and Relativization in the Dialects of Huckleberry Finn Takahashi,Sakutaro Article
7 「核」 主導型の統辞機能 (その2) : 「が」 再論 渡瀬,嘉朗 111-130 論説 JPN
Fonction introduite par le noyau (II) : Ré-éxamen du fonctionnel ga japonais Watase,Yoshiro Article
8 グリムの昔話の文体 野村,泫 131-145 論説 JPN
Stil von Grimms Märchen Nomura,Hiroshi Article
9 『わがシッドの歌』 の個性 : 『ロランの歌』、『ニーベルンゲンの歌』 との比較において 牛島,信明 147-165 論説 JPN
La peculiaridad del Poema de Mio Cid : en comparación con la Chanson de Roland y los Nibelungos Ushijima,Nobuaki Article
10 ダシドルジーン・ナツァグドルジと 「わが故郷」 岡田,和行 167-190 論説 JPN
Dashdorjiin Natsagdorj and his poem My Homeland (Minii nutag) Okada,Kazuyuki Article
11 ターレボフの人と思想 藤井,守男 191-209 論説 JPN
The thought and life of Ṭālebof Fujii,Morio Article
12 批評としての文学作品 : ローベルト・ムシルの 「黒つぐみ」 平野,篤司 211-230 論説 JPN
Über die Novelle Die Amsel von Robert Musil Hirano,Atsushi Article
13 ケルゼンとフェアドロス : 「根本規範」 の概念をめぐって 上村,忠男 231-243 論説 JPN
Kelsen and Verdross on the Concept of Grundnorm Uemura,Tadao Article
14 地域スポーツクラブ育成事業とその成果に関する一考察 (その2) : 市町村教育委員会の場合 阿保,雅行 245-275 論説 JPN
A Study on the Services and Their Effect for the Advancement of the Community Sports Clubs (II) : The Board of Education at the Local Level Abo,Masayuki Article
15 確率情報とそれへの対応 : 日本語表現と災害の生起確率 安倍,北夫 277-313 論説 JPN
Information by use of probability and Response to it : Interpretation of the probability expressed in Japanese and disaster prediction Abe,Kitao Article
16 論語義疏爲政篇札記 (上) 高橋,均 315-333 研究ノート JPN
  Takahashi,Hitoshi note
17 中国語の身体名称 (資料) : その1 依藤,醇 335-350 研究ノート JPN
漢語人体名称資料(一) Yorifuji,Atsushi note
18 モン語の綴字と発音 三谷,恭之 351-362 研究ノート JPN
Mon Orthography and Pronunciation Mitani,Yasuyuki note
19 東京付近の最近の方言変化 井上,史雄 363-367 研究ノート ENG
A Note on Recent Changes of Dialect near Tokyo Inoue,Fumio note
20 Karl Twesten: その著作と活動 : 1859~61年を中心に 田中,治男 369-377 研究ノート JPN
Karl Twesten: seine Werke und Tätigkeit zwischen 1859 und 1861 Tanaka,Haruo note
21 発展途上国輸出志向型工業化と 「新国際分業」 伊豫谷,登士翁 379-389 研究ノート JPN
Export-oriented Industrialization by LDCs and the New International Division of Labour Iyotani,Toshio note
22 本学体育実技に関する意識調査 : 特に関心と効果について 川辺,光 / 阿保,雅行 / 東,憲一 391-443 調査研究 JPN
Survey on Interests and Effects of Required Physical Activity Courses at Tokyo University of Foreign Studies Kawanabe,Akira / Abo,Masayuki / Higashi,Kenichi note
23 Rebecca Catz: A sátira social de Fernão Mendes Pinto について 岡村,多希子 445-449 書評 JPN
Rebecca Catz: A sátira social de Fernão Mendes Pinto : análise critica de Peregrinação, Lisboa, 1978 Okamura,Takiko book review
Go to Page Top


No. 34 (1984) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 統語的・意味的環境に条件づけられた 「動詞的意味」 在間,進 1-8 論説 JPN
Syntaktisch-semantisch bedingte abgeleitete Bedeutung der deutschen Verben Zaima,Susumu Article
2 ロシヤ語の運動の動詞について : идти, ехать をめぐって 中澤,英彦 9-27 論説 JPN
Глаголы движения в русском языке Накадзава,Хидехико Article
3 言語の体系性と非体系性について (上) 原,誠 29-49 論説 JPN
On the Systematicity and Unsystematicity of Language (I) Hara,Makoto Article
4 スペイン語語形成論 (3) : 交替形について 上田,博人 51-66 論説 JPN
Formación de las palabras en español (3) : Alternancia fonemática Ueda,Hiroto Article
5 ベトナム語における付属語について レ,クォック・ヴィン 67-73 論説 VIE
Về Từ Phụ Trong Tiếng Việt Lê,Quốc Vinh Article
6 現代東日本のベイの分布と変化 井上,史雄 75-89 論説 JPN
Distribution and Changes of 'BEI' in Modern Eastern Japanese Dialects Inoue,Fumio Article
7 エライザの英語 :非標準英語の手法 高橋,潔 91-113 論説 JPN
Eliza's English Takahashi,Kiyoshi Article
8 ゲーテとシラーの文体について 松井,利夫 115-156 論説 GER
Über den Stil von Goethe und Schiller Matsui,Toshio Article
9 西北戦地服務団 : その成立と一年目の活動について 小林,二男 157-185 論説 JPN
西北战地服务团 : 它的成立和第一年的工作 Kobayashi,Tsugio Article
10 元朝秘史の口承文芸的研究 そのIII : ボドンチャルが挨拶をしないわけ 蓮見,治雄 187-201 論説 JPN
A Folkloric Study of 'The secret history of the Mongols' Part 3 Hasumi,Haruo Article
11 アフマド・アリーの文学的変遷 萩田,博 203-215 論説 JPN
The Transition of Literary Trends of Ahmad Ali Hagita,Hiroshi Article
12 ミールザー・ファテ・アリー・アーホンド・ザーデ Mīrzā Fath-ʿAlī Ākhond-zāde (1812~78) とイラン : 文学史的側面から 藤井,守男 217-234 論説 JPN
Akhond-zade (1812-78) and Iran : From the Viewpoint of Literary history of Iran Fujii,Morio Article
13 ホーフマンスタール ノート 平野,篤司 235-252 論説 JPN
Eine Bemerkung zu Hofmannstahl Hirano,Atsushi Article
14 História Trágico-marítima について 岡村,多希子 253-274 論説 JPN
História Trágico-Marítima, collection of narratives of shipwreck in the 16th century Okamura,Takiko Article
15 初期アラブの兵法について 内記,良一 275-289 論説 JPN
The Early Arabian Art of War Naiki,Ryoichi Article
16 剣道の技の変遷 東,憲一 291-302 論説 JPN
The Change of Waza in Kendo Higashi,Kenichi Article
17 危機対応とパーソナリティ : リスクテーキングとその主体的要因 安倍,北夫 303-322 論説 JPN
Crisis, Risktaking and Personality Abe,Kitao Article
18 論語義疏爲政篇札記 (下) 高橋,均 323-346 研究ノート JPN
  Takahashi,Hitoshi note
19 ウルドゥー語で書かれた日本 鈴木,斌 347-357 研究ノート・資料 JPN
Japan written in Urdu Suzuki,Takeshi note
20 本学体育実技における関心と効果の意識調査 : 基礎体力づくりの場合 阿保,雅行 359-378 資料 JPN
A Survey on the Interest and Effect of the Required Physical Education Course at Tokyo University of Foreign Studies : The Physical Fitness Training Abo,Masayuki note
21   町田,和彦 379-384 書評 JPN
Brij Mohan and Badrinath Kapur: Meenakshi Hindi-English Dictionary. Meenakshi Prakashan, Meerat, 1980 ; Hardev Bahri: Learners' Hindi-English Dictionary. Rajpal & Sons, Delhi, 1981 Machida,Kazuhiko book review
Go to Page Top


No. 35 (1985) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 『統語的派生表現』 に関する 2,3 の考察 在間,進 1-12 論説 JPN
Einige Überlegungen zum syntaktisch-semantisch bedingten Ableitungstyp Zaima,Susumu Article
2 ロシア語の運動の動詞について : 「定動詞」 の一特性について 中澤,英彦 13-25 論説 JPN
Глаголы движения в русском языке : К одному свойству глаголов движения типа идти Накадзава,Хидехико Article
3 言語の体系性と非体系性について (下) 原,誠 27-46 論説 JPN
On the Systematicity and Unsystematicity of Language (II) Hara,Makoto Article
4 スペイン語語形成論 (4) : 「文法性」 について (その 1) 上田,博人 47-63 論説 JPN
Formación de las palabras en español (IV) : Género Gramatical (Parte primera) Ueda,Hiroto Article
5 元朝秘史第三十九節に見える二つの問題について 蓮見,治雄 65-78 論説 JPN
On the Two problems in the 39-th Chapter of the Secret History of the Mongols Hasumi,Haruo Article
6 現代標準ヒンディー語における文字と発音 : シュワー削除規則とそのパソコン処理 町田,和彦 79-102 論説 JPN
The Schwa Deletion Rules in Modern Standard Hindi Machida,Kazuhiko Article
7 ベトナム語の方向動詞 : 'イク' 'クル' 考 宇根,祥夫 103-114 論説 JPN
The Directional Verbs in Vietnamese Une,Yoshio Article
8 現代英語における語強勢の進行移動 竹林,滋 115-136 論説 JPN
Progressive Stress Shifts in Modern English Takebayashi,Shigeru Article
9 現代の方言伝播過程 : 荘内 Z 調査 井上,史雄 137-157 論説 JPN
The Contemporary Process of Dialectal Diffusion in the Shonai District Inoue,Fumio Article
10 ウルドゥー・ガザルの発展と傾向 X 鈴木,斌 159-177 論説 JPN
The Evolution of Urdu Ghazal and Some of Its Important Features : Part 10 Suzuki,Takeshi Article
11 ハヤートゥッラー・アンサーリーとその作品 萩田,博 179-187 論説 JPN
On the Writer Hayatullah Ansari Hagita,Hiroshi Article
12 ペルシア・ロマンス叙事詩の系譜 岡田,恵美子 189-202 論説 JPN
Genealogy of Persian Romance Poems Okada,Emiko Article
13 Invitatio amicae (恋人を誘う歌) : ボードレール 「旅への誘い」 研究のための一資料 沓掛,良彦 203-219 論説 JPN
Invitatio amicae : Translation and analysis Kutsukake,Yoshihiko Article
14 表現の原理 : ホーフマンスタールの 『チャンドス卿の手紙』 平野,篤司 221-231 論説 JPN
Über ein Prinzip des literarischen Ausdrucks im Chandos-Brief von Hugo von Hofmannsthal Hirano,Atsushi Article
15 高度自動化工場における運転工と保全工 川喜多,喬 233-253 論説 JPN
Operators and Maintenance Workers in Highly Automated Factories Kawakita,Takashi Article
16 地域スポーツクラブの育成事業とその成果に関する一考察 (その3) : 市町村教育委員会の場合 阿保,雅行 255-281 論説 JPN
A Study on the Services and Their Effect for the Advancement of the Community Sports Clubs (III) : The Board Education at the Local Level Abo,Masayuki Article
17 剣道の技の変遷 その2 東,憲一 283-293 論説 JPN
The Change of Waza in Kendo Part 2 Higashi,Kenichi Article
18 はじめに怖れありき : ヴィーゴと根拠の弁証法 (上) 上村,忠男 295-311 論説 JPN
In the Beginning There Was the Fear : Vico and the Dialectic of Foundation (1) Uemura,Tadao Article
19 IPA 母音体系について 三谷,恭之 313-319 論説 JPN
Remarks on the IPA Vowel System Mitani,Yasuyuki Article
20 Presença小史 岡村,多希子 321-329 研究ノート JPN
A Short History of the Presença Okamura,Takiko note
21 「ほいにはあらで」 私見 : 伊勢物語四段の一解釈 小杉,商一 331-336 研究ノート・資料 JPN
An Interpretation of the Phrase hoi ni wa ara de an Used in the Fourth Paragraph of Isemonogatari Kosugi,Shoichi note
22 ペトラルカの Secretum について 林,和宏 337-344 研究ノート・資料 JPN
On the Secretum of Petrarca Hayashi,Kazuhiro note
23 チリにおける都市貧民 高橋,正明 345-361 研究ノート JPN
Los Sectores marginales en Chile Takahashi,Masaaki note
24 Daniel Stern 覚書 : 『自由論』 を中心に 田中,治男 363-371 研究ノート・資料 JPN
A Note on Daniel Stern and Her Work : Essai sur la Liberté (1847) Tanaka,Haruo note
Go to Page Top


No. 36 (1986) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 「存在の言語」 について 磯谷,孝 1-13 論説 JPN
О так называемом 《языке бытия》 Исоя,Такаси Article
2 中南米のスペイン語 (その11) : スペイン語の方言分化再考 原,誠 15-32 論説 JPN
The American Spanish (XI) : Reconsideration of its dialectal fragmentation Hara,Makoto Article
3 ウルドゥー小説に現われた現代ダキニー語 麻田,豊 33-43 論説 JPN
Samples of Modern Dakhini Taken from Urdu Short Stories. Asada,Yutaka Article
4 アラビヤ語における 「神」 の呼称 内記,良一 45-60 論説 JPN
The Origins of the name of God and Basmalah Naiki,Ryōichi Article
5 《新方言》 と共通語の20年後 : 下北半島上田屋 井上,史雄 61-81 論説 JPN
New Dialect and Standard Japanese Twenty Years Later : Two surveys at Kamitaya in Shimokita Peninsular Inoue,Fumio Article
6 モンゴル革命作家グループについて 岡田,和行 83-96 論説 JPN
On the Group of Mongolian Revolutionary Writers Okada,Kazuyuki Article
7 ベトナム近代文学の形成をめぐって 川口,健一 97-113 論説 JPN
Une considération de la formation de la littérature moderne vietnamienne Kawaguchi,Kenichi Article
8 戦後イタリア文学の転機 : カルヴィーノ 「客観性の海」 をめぐって 林,和宏 115-125 論説 JPN
La svolta della lettteratura italiana del secondo dopoguerra : Il mare dell'oggettività di Italo Calvino Hayashi,Kazuhiro Article
9 パルラダースと異教の終焉 沓掛,良彦 127-149 論説 JPN
Pallada e la fine dei culti paganesi Kutsukake,Yoshihiko Article
10 「アンドレーアス」 試論 平野,篤司 151-168 論説 JPN
Über Andreas von Hugo von Hofmannsthal Hirano,Atsushi Article
11 地域スポーツクラブの連合組織に関する一考察 阿保,雅行 169-193 論説 JPN
A Study on the Association of the Community Sports Clubs Abo,Masayuki Article
12 剣道の試合及び互格練習における技の分析的研究 : 発達段階による技の分類 東,憲一 195-208 論説 JPN
The analytic study of Kendo technique in time of equal practice and match : The Classification of technique in development step Higashi,Kenichi Article
13 認知発達に及ぼす社会的相互交渉の影響過程 田島,信元 209-230 論説 JPN
Effects of Social Interaction on the Child's Cognitive Development Tajima,Nobumoto Article
14 はじめに怖れありき : ヴィーゴと根拠の弁証法 (中) 上村,忠男 231-248 論説 JPN
In the Beginning There Was the Fear : Vico and the Dialectic of Foundation (2) Uemura,Tadao Article
15 チリ革命と流通に対する統制 (1972年 10月まで) 高橋,正明 249-267 研究ノート JPN
The Chilean Revolution and the JAP Takahashi,Masaaki note
16 Claridade 運動と Baltasar Lopes の Chiquinho 岡村,多希子 269-281 研究ノート JPN
O Movimento de Claridade e Chiquinho de Baltasar Lopes Okamura,Takiko note
17 神話と昔話 : 宗教的意識と文学的意識の弁証法 野村,泫 306-282 論説 JPN
Mythos und Märchen : Dialektische Beziehungen im religiösen und literarischen Bewußtsein Nomura,Hiroshi Article
18 「上海」 論 国松,昭 322-307 論説 JPN
The Shanghai theory Kunimatsu,Akira Article
19 「いく夜寝ざめぬ」 の場合 小杉,商一 332-323 論説 JPN
An Analysis of Iku yo nezame nu Kosugi,Shoichi Article
20 敦煌本論語疏について : 「通釈」 を中心として 高橋,均 350-333 論説 JPN
敦煌本《论语疏》商榷(一) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 37 (1987) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 スペイン語通時音韻論の二大問題 (上) 原,誠 1-25 論説 JPN
Two principal problems on Spanish diachronic phonology (I) Hara,Makoto Article
2 スペイン語の不定名詞句主語の語順について 寺崎,英樹 27-39 論説 JPN
La posición del sujeto en sintagma nominal indefinido en las oraciones españolas Terasaki,Hideki Article
3 元朝秘史の口承文芸的研究 その4 : -片方の後足を折りて与え- の意味 蓮見,治雄 41-46 論説 JPN
Folkloric Study of The Secret History of The Mongols : the meaning of the Guya inu quGulju Hasumi,Haruo Article
4 パソコンを用いた特殊文字の印字について : インド系文字の場合 町田,和彦 49-75 論説 JPN
An Attempt to print special characters on a dot matrix printer using a PC : in the case of Indian scripts Machida,Kazuhiko Article
5 東京圏の方言と共通語 : 埼玉県女子高アンケート 井上,史雄 77-100 論説 JPN
Dialect and Standard in Tokyo Metropolitan Area : A Survey of Students and Parents in Saitama Prefecture Inoue,Fumio Article
6 動詞 mettre の第二補語 (a-不定詞) の範列 敦賀,陽一郎 101-110 論説 JPN
Le paradigme du second complément (á-infinitif) du verbe mettre Tsuruga,Yoichiro Article
7     111-118 論説 ENG
Script Processing in Intercultural Communication Asao,Kojiro Article
8     119-128 論説 ENG
The linguistic and sociolinguistic study of variation Stephanie,Ryan B. Article
9 英語散文に何が起こったのか : ブリタニカ・ロンドンタイムズ・N.Y.タイムズの場合 高橋,潔 129-144 論説 JPN
What has happened to English prose? Takahashi,Kiyoshi Article
10 『統語構造に基づく動詞的意味の変容現象』 在間,進 145-157 論説 JPN
Die durch die syntaktische Umgebung bedingte Variation der handlungsbezogenen Bedeutung Zaima,Susumu Article
11 ムハンマド・ハサン・アスカリーの文学理念について 萩田,博 159-173 論説 JPN
The Literary Ideals of Muhammad Hasan Askari Hagita,Hiroshi Article
12 ベトナム近代文学の展開 : (I) 小説 川口,健一 175-189 論説 JPN
The Development of Modern Vietnamese Literature (I) Novels Kawaguchi,Kenichi Article
13 ムージルの 「トンカ」 について 平野,篤司 191-202 論説 JPN
Über Tonka von Robert Musil Hirano,Atsushi Article
14 リルケと昔話 野村,泫 203-214 論説 JPN
Rilke und Volksmärchen Nomura,Hiroshi Article
15 軍政下のチリ左翼 : 知識人による思想的、理論的革新の試み 高橋,正明 215-239 論説 JPN
Renovación teórico-ideológica de la izquierda chilena bajo el autoritarismo Takahashi,Masaaki Article
16 1383-1385年革命とアヴィス王朝の成立 : 海外進出前夜におけるポルトガルの社会変動 金七,紀男 241-262 論説 JPN
A Problemática da Revolução de 1383-1385 Kinshichi,Norio Article
17 古代ジャワの密教教理書 『サン・ヒアン・カマハーヤーニカン』 について 石井,和子 263-281 論説 JPN
The Sang Hyang Kamahāyānikan Ishii,Kazuko Article
18 経済社会の変動と日本の人事労務管理雇用 川喜多,喬 283-299 論説 JPN
Changing Japanese Personnel Management and labor Relations Kawakita,Takashi Article
19 体育行政組織の形態と機能に関する研究 : 人口5千人以上1万人未満の市町村 阿保,雅行 301-322 論説 JPN
A Study on the Types and Function of Organization for the Public Administration of the Community Sports : The Community with a Population of 5,000 to 10,000 Abo,Masayuki Article
20 ASEAN域内の直接投資 : 東南アジア企業による海外直接投資の展開 小野沢,純 323-340 研究ノート JPN
Intra-ASEAN Direct Investment : The Rise of Foreign Investment by Firms from Southeast Asian Countries Onozawa,Jun note
21 『キッチャーヌキット』 (諸々の知識) についての一考察 宇戸,清治 341-350 研究ノート JPN
Notes on Kitchānukit Udo,Seiji note
22 剣道の仕かけ技と応じ技についての動作上からみた基本的検討 東,憲一 351-360 研究ノート JPN
A Fundamental Study of the Biomechanical Analysis of Shikake-Waza and Ozi-Waza in Kendo Higashi,Kenichi note
23 憲政研究会試論 池川,英勝 372-362 研究ノート JPN
A Study on the Hŏnjŏngyŏnguhoe Ikegawa,Hidekatsu note
24 論語義疏八佾篇札記 (上) 高橋,均 388-373 研究ノート JPN
  Takahashi,Hitoshi note
Go to Page Top


No. 38 (1988) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ベトナム語の方言 (phương ngữ) に関する若干の考察 グエン,スアン・ルオン 1-12 論説 VIE
Một vài nét vể phương ngữ Việt nam Nguyễn, Xuân Lnươg Article
2 方言イメージと新方言 井上,史雄 13-23 論説 ENG
Dialect Image and New Dialect Forms Inoue,Fumio Article
3 語義記述の変化 : in fact を中心に 馬場,彰 25-34 論説 JPN
Changes in the lexical definitions of IN FACT Baba,Akira Article
4 スペイン語通時音韻論の二大問題 (中) : 通時音韻論の限界と展望 原,誠 35-58 論説 JPN
Two principal problems on Spanish diachronic phonology (II) : On its limits and perspectives Hara,Makoto Article
5 スペイン語の未来形の意味について 上田,博人 59-72 論説 JPN
Usos del Futuro en Español Ueda,Hiroto Article
6 進歩主義文学への一視点 : ミーラージーの評論 萩田,博 73-83 論説 JPN
A Viewpoint toward the Progressive Literature : The Essays of Miraji Hagita,Hiroshi Article
7 ベトナム近代文学の展開 : (II) 詩 : 詩人タン・ダー 川口,健一 85-99 論説 JPN
The Development of Modern Vietnamese Literature : (II) Poetry : The Poet Tản Dà Kawaguchi,Ken-ichi Article
8 リルケとムージル 平野,篤司 101-114 論説 JPN
Rainer Maria Rilke und Robert Musil Hirano,Atsushi Article
9 『A.V.タッカルの活動とインド現代史』 (1) 藤井,毅 115-138 論説 JPN
Politics of social service and the activities of A.V. Thakkar in the making of modern India (1) Fujii,Takeshi Article
10 80年代のアメリカ中小企業 : 新しいブームと古くからの課題 川喜多,喬 139-155 論説 JPN
Small Business Trends in the U.S. Kawakita,Takashi Article
11 本学学生の体力に及ぼす要因の研究 川辺,光 / 阿保,雅行 / 東,憲一 157-191 論説 JPN
Factors Affecting Physical Fitness of Students in Tokyo University of Foreign Studies Kawanabe,Akira / Abo,Masayuki / Higashi,Kenichi Article
12 体育行政組織の形態と機能に関する研究 : 人口1万人以上3万人未満の市町村 阿保,雅行 193-222 論説 JPN
A Study on the Types and Function of Organization for the Public Administration of the Community Sports : The Community with a Population of 10,000 to 30,000 Abo,Masayuki Article
13 コミュニケーションと情報処理 : 教授-学習過程の分析 田島,信元 / 上村,佳世子 223-238 論説 JPN
The Process of the Children's Information-processing in Teacher-Children Interaction Tajima,Nobumoto / Uemura,Kayoko Article
14 モンゴル語における双数の痕跡 D.バダムドルジ 239-244 研究ノート・資料紹介 MON
Монгол хэлний хос тооны ул мөр Д.БАДАМДОРЖ note
15 ドイツ語他動詞の 〔行為中心性〕 と 〔結果中心性〕 在間,進 245-251 研究ノート・資料紹介 JPN
  Zaima,Susumu note
16 ロシア語のシンタクシスにおける不定形について : 名詞に付属する不定形の用法を中心として 中澤,英彦 253-260 研究ノート JPN
  Nakazawa,Hidehiko note
17 中世ポルトガルの都市共同体コンセーリョの起源とその類型 金七,紀男 261-273 研究ノート JPN
  Kinshichi,Norio note
18 故ダムディンスレン教授の業績 岡田,和行 275-288 文献紹介 JPN
The Scientific Works of the Late Professor Ts. Damdinsüren Okada,Kazuyuki  
19 古ジャワ 『サン・ヒアン・カマハーヤーナン・マントラナヤ (聖真言道大乗)』 石井,和子 289-301 研究ノート JPN
  Ishii,Kazuko note
20 シーブーラパー 『人生の戦い』 について : その人間認識についての一考察 宇戸,清治 303-314 研究ノート・資料紹介 JPN
  Udo,Seiji note
21 後鳥羽院初度百首四季歌訳注考上 村尾,誠一 328-316 研究ノート・資料紹介 JPN
  Murao,Seiichi note
22 論語義疏八佾篇札記 (中) 高橋,均 344-329 研究ノート・資料紹介 JPN
  Takahashi,Hitoshi note
Go to Page Top


No. 39 (1989) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 元朝秘史モンゴル語探求二題 小沢,重男 1-12 論説 JPN
The two words in the language of 'The Secret History of the Mongols.' Ozawa,Shigeo Article
2 現代日本語の文の叙法性 序章 工藤,浩 14-33 論説 JPN
A Study on Sentence Modality System in Modern Japanese : Introduction Kudoo,Hiroshi Article
3 東京知識層の文体差と方言意識 井上,史雄 35-53 論説 JPN
Styleshift and Consciousness of Dialect among Intellectuals in Tokyo Inoue,Fumio Article
4 Who cares about Cockney? : コックニー再考 高橋,潔 55-72 論説 JPN
Who cares about Cockney? Takahashi,Kiyoshi Article
5 スペイン語通時音韻論の二大問題 (下) : 通時音韻論の展望 原,誠 73-106 論説 JPN
Two principal problems on Spanish diachronic phonology (III) : On perspective of diachronic phonology Hara,Makoto Article
6 シーブーラパーの初期小説 宇戸,清治 107-118 論説 JPN
The early works of Sībūraphā Udo,Seiji Article
7 「ドゥイノの悲歌」 論 平野,篤司 119-137 論説 JPN
Duineser Elegien von Rilke Hirano,Atsushi Article
8 マレーシアの新経済政策 (1971~1990 年) 形成の背景とエスニシティ問題 小野沢,純 139-158 論説 JPN
Latarbelakang Tentang Penggubalan Dasar Ekonomi Baru Dan Masalah Perkauman Di Malaysia Onozawa,Jun Article
9 ベトナム人の伝統的祭礼 グエン,スアン・ルオン 159-174 論説 VIE
Tìm hiếu vể hội lễ cố truyển của người Việt Nguyễn, Xuân Lnươg Article
10 新事業展開と組織戦略 川喜多,喬 175-189 論説 JPN
New Business and Organizational Change of Japanese Companies Kawakita,Takashi Article
11 本学学生の体力に関する研究 阿保,雅行 / 甲斐,美和子 / 川辺,光 191-213 論説 JPN
Part II Structure of Factors Affecting Physical Fitness of Students in Tokyo University of Foreign Studies Abo,Masayuki / Kai,Miwako / Kawanabe,Akira Article
12 コミュニケーションと情報処理 : 異文化間情報伝達過程の分析 田島,信元 / 上村,佳世子 215-231 論説 JPN
The Process of the Information-peocessing in Communicative Interaction between Korean and Chinese Students Tajima,Nobumoto / Uemura,Kayoko Article
13 マヌエル1世期 (1495-1521 年) におけるポルトガルの香料貿易 : マラバル地方の商館活動を中心に 金七,紀男 233-258 論説 JPN
O comércio português de especiarias no reinado de D. Manuel : actividades comerciais das feitorias em Malabar Kinshichi,Norio Article
14 後鳥羽院初度百首四季歌訳注考 下 村尾,誠一 272-260 研究ノート・資料紹介 JPN
An Annotated Modern Japanese Translation of Gotoba's First Hundred-Poem Sequence (II) Murao,Seiichi note
15 小説家中野重治における転向体験 : 「村の家」 を中心にして 国松,昭 290-274 論説 JPN
The Converted Experience In Case of Novelist, Shigeharu Nakano Kunimatsu,Akira Article
16 敦煌本論語疏について (上) : 疏を中心として 高橋,均 308-291 論説 JPN
《敦煌本论语疏》商榷 Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 40 (1990) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ベトナム語における〔主題部+題述部〕構文についての一考察 宇根,祥夫 1-11 論文 JPN
On the [Theme+Comment] sentence patterns in Vietnamese Une,Yoshio Article
2 日・中両語の結果を表わす複合動詞 望月,圭子 13-27 論文 JPN
resultive compound verbs in Chinese and Japanese Mochizuki,Keiko Article
3 談話標識の意味と機能 : sort of の場合 野村,恵造 29-41 論文 JPN
The Meaning and Function of Discourse Markers : A Case Study of 'sort of' Nomura,Keizo Article
4 英語教科書の談話分析 根岸,雅史 43-54 論文 JPN
Discourse Analysis of English Textbooks Negishi,Masashi Article
5 副詞節と時間表現 : If-節の場合 高橋,潔 55-64 論文 JPN
Non-volitional will in conditional if-clauses Takahashi,Kiyoshi Article
6 定冠詞と 「自己」 照応形式 (その1) 渡瀬,嘉朗 65-78 論文 JPN
Article défini et la reprise sans antécédent Watase,Yoshiro Article
7 ドイツ語教育における音声学的知識  山口,幸輔 79-92 論文 JPN
Phonetik-Kenntnisse im Unterricht von Deutsch als Fremdsprache Yamaguchi,Kosuke Article
8 スペイン語文体論 (上) 原,誠 93-113 論文 JPN
Spanish Stylistics ( I ) Hara,Makoto Article
9 インドネシアにおける実存主義の受容 ウィン,カルジョ 115-126 論文 FRE
La reception de l'existentialisme en Indonesie Wing,Kardjo Article
10 ムージル 「特性のない男」 をめぐる考察 : 見取り図を得るための試み 平野,篤司 127-138 論文 JPN
Versuch zu Der Mann ohne Eigenschaften von Robert Musil Hirano,Stsushi Article
11 ヨーゼフ・ロート作 『ツィッパーと父親』 における物語技法の問題性 エーベルト,バルバラ 139-150 論文 GER
Erzählverhalten und erzählform in dem roman Zipper und sein Vater von Joseph Roth. eine Analyse Ebert,Barbara Article
12 ファン・チュー・チンにおける 「民主主義」 と儒教 今井,昭夫 151-175 論文 JPN
The Confucianism and Democracy in the thought of Phan Chu Trinh Imai,Akio Article
13 日本の労使協議制 : 事例研究 川喜多,喬 177-192 論文 JPN
Labour-Management Joint Consultation System : Two Japanese Cases Kawakita,Takashi Article
14 本学学生における体力の予測 (その1) : T-スコアを中心に 阿保,雅行 193-216 論文 JPN
Prediction of Physical Fitness of Students in Tokyo University of Foreign Studies ( I ) : From a Theoretical Point of View on T-score Abo,Masayuki Article
15 専制とアナーキー : メーチニコフの遺書 『文明と歴史的大河』 をめぐって 渡辺,雅司 217-238 論文 JPN
Деспотизи и Анархия : О последней книге Л. И. Мечникова Цивилизация и великие исторические реки. Watanabe,Masaji Article
16 マヌエル1世期 (1495-1521年) におけるポルトガルの香料交易 II : インド商務院の活動を中心に 金七,紀男 239-259 論文 JPN
O Comércio português de especiarias no reinado de D. Manuel : actividades comerciais da Casa da India Kinsichi,Norio Article
17 穀物と毛織物 : 17世紀のオランダ経済 佐藤,弘幸 261-280 論文 JPN
De Nederlandse economie in de zeventiende eeuw : graanhandel of textielnijverheid? Sato,Hiroyuki Article
18 イギリスにおける金融革新 飯田,隆 281-289 研究ノート・資料紹介 JPN
Financial Innovation in Great Britain Eeda,Takashi note
19 現代フランス語における等位構文の多様性 敦賀,陽一郎 291-306 研究ノート・資料紹介 FRE
La variété des constructions de coordination en français contemporain Tsuruga,Yoichiro note
20 剣道の学習過程からみた面打撃の変化について 東,憲一 307-321 研究ノート・資料紹介 JPN
The Change of Men Dageki in Learning Process of Kendo Higashi,Ken'ichi note
21 本学学生における体力並びに栄養摂取状況 : その調査方法と問題点 甲斐,美和子 323-326 研究ノート・資料紹介 JPN
Physical Fitness & Nutrition of The Students of Tokyo University of Foreign Studies : Method & Problems Kai,Miwako note
22 バヤーン : 詩人と校訂テクスト ザファル・イクバール 362-327 研究ノート・資料紹介 URD
Ahsanuddin Khan Bayan : The poet and the text. Zafar,Iqbar note
23 敦煌本論語疏について (中) : 疏を中心として 高橋,均 384-364 論文 JPN
《敦煌本论语疏》商榷 Takahashi,Hitoshi Article
24 中世和歌における 「理」 の一考察 村尾,誠一 400-386 論文 JPN
A Study on the RI(理) of Waka(和歌) in the Medieval Age Murao,Seiichi Article
Go to Page Top