東京外国語大学論集
Area and Culture Studies (Tokyo University of Foreign Studies)

No.41(1990)     No.42(1991)     No.43(1991)     No.44(1992)     No.45(1992)
No.46(1993)     No.47(1993)     No.48(1994)     No.49(1994)     No.50(1995)


No. 41 (1990) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ベトナム語における文分析 ホアン,チョン・フィエン 1-14 論文 VIE
Giải Pháp Phân Tích Câu Trong Tiếng Việt Hoang,Trong Phien Article
2 オーストラリア英語とイギリス英語の語アクセント型の違い 斎藤,弘子 15-21 論文 ENG
Difference in the Placement of Word-Stress in Australian English and RP Saito,Hiroko Article
3 「未完了」 特性について 渡瀬,嘉朗 23-38 論文 JPN
A propos du Trait Imperfectif Watase,Yoshiro Article
4 スペイン語文体論 (中) 原,誠 39-61 論文 JPN
Spanish Stylistics (II) Hara,Makoto Article
5 スペイン語住民形容詞の形成 寺崎,英樹 63-75 論文 JPN
Formación de los gentilicios del español Terasaki,Hideki Article
6   敦賀,陽一郎 77-85 研究ノート・資料紹介 FRE
Quelques réflexions sur la coordination Tsuruga,Yoichiro note
7 中南米のスペイン語における vuestro の使用について 川上,茂信 87-96 研究ノート・資料紹介 JPN
The Use of vuestro in the American Spanish Kawakami,Shigenobu note
8 Lat. -ki-, -ti- > Port. -ç-, -z- の再検討 黒沢,直俊 97-107 研究ノート・資料紹介 JPN
On the interpretation of Lat. -ki-, -ti- > Port. -ç-, -z- Kurosawa,Naotoshi note
9 <開かれた作品> の思想性 林,和宏 109-116 研究ノート・資料紹介 JPN
L'aspetto ideologico dell'opera aperta Hayashi,Kazuhiro note
10 社会主義と所有 : 所有形態の多様化をめぐって 岡田,進 117-128 研究ノート・資料紹介 JPN
Социализм и собственность : О разнообразии форм собственности Okada,Susumu note
11 バヤーン : 詩人と校訂テクスト (2) ザファル,イクバール 162-129 研究ノート・資料紹介 URD
Ahsanuddin Khan Bayan : the poet and the text Zafar,Iqbal note
12 敦煌本論語疏について (下) : 疏を中心として 高橋,均 180-163 論文 JPN
《敦煌本论语疏》 Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 42 (1991) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 ベトナム語の話し言葉の作法 ホワン,チョン フィエン 1-28 論文 VIE
Nghi thuc loi noi tieng Viet Nam Hoang,Trong Phien Article
2 日・中・英語の語形成 (その1) 望月,圭子 29-47 論文 JPN
Word Formation : Contrastive Studies in Chinese, Japanese and English. (Part I) Mochizuki,Keiko Article
3 新方言と標準語 : 東京での文体差の視点から 井上,史雄 49-68 論文 ENG
New Dialect and Standard Language : Style-shift in Toyko Inoue,Fumio Article
4     69-79 論文 ENG
Communication Goals, Communication Strategies, and Script Processing in CMM and Constructivism Asao,Kojiro Article
5 統辞構造におけるクラスと機能 : 現代フランス語の名詞と動詞 敦賀,陽一郎 81-93 論文 FRE
Classes et fonctions en syntaxe : noms et verbes en français contemporain Tsuruga,Yoichiro Article
6 「代名態」 の役割 渡瀬,嘉朗 95-105 論文 JPN
Le rôle de la voix pronominale Watase,Yoshiro Article
7 スペイン語文体論 (下) 原,誠 107-127 論文 JPN
Spanish stylistics (III) Hara,Makoto Article
8 metafonia 再考 : 現代語の形態論との関係から 黒沢,直俊 129-145 論文 JPN
Considerações sobre a metafonia portuguesa : a definição e o efeito na estrutura morfológica Kurosawa,Naotoshi Article
9 ~~起来の表す意味 平井,和之 147-164 論文 JPN
What Does So-Called Inchoative Aspect Marker qilai Mean? Hirai,Kazuyuki Article
10 ボロブドゥールと 『初会金剛頂経』 : その関係の一考察 石井,和子 165-181 論文 JPN
Borobudhur and the Tattvasaṃgraha Ishii,Kazuko Article
11 「戦前におけるモラエス顕彰」 岡村,多希子 183-200 論文 JPN
Como o Japão de antes da guerra descobriu e valorizou Moraes? Okamura,Takiko Article
12 反逆の詩人レンチニー・チョイノム 岡田,和行 201-223 論文 JPN
Renchinii Choinom : A Mongolian Dissident Poet Okada,Kazuyuki Article
13 因子分析における共通性の推定量の漸近分布について 市川,雅教 225-240 論文 JPN
Asymptotic Distributions of the Estimators of Commonalties Factor Analysis Ichikawa,Masanori Article
14 本学学生における体力の予測 (その2) : 測定値を中心に 阿保,雅行 214-263 論文 JPN
Prediction of Physical Fitness of Students in Tokyo University of Foreign Studies (II) : From the Measurement of the Sport Test Abo,Masayuki Article
15 ダムバドルジ政権の敗北 二木,博史 265-283 論文 JPN
Дамбадоржтан хэрхэн ялаг дсан бэ? Футаки,Хироши Article
19 日本語の撥音を持つ単語について 益子,幸江 285-293 研究ノート・資料紹介 JPN
An Experimental Study on Japanese Words with /N/ or /H/ Masuko,Yukie note
20 近年のベトナムにおけるベトナム儒教研究 : チャン・ディン・フオウ教授の研究を中心に 今井,昭夫 295-307 研究ノート・資料紹介 JPN
Studies on Vietnamese Confucianism in Vietnam Imai,Akio note
21 剣道の初心者指導法の研究 : 面打撃時間について 東,憲一 309-317 研究ノート・資料紹介 JPN
A Study of Beginner's Teaching Method in Kendo : The Time of Men-Dageki Higashi,Ken'ichi note
22 本学学生における栄養摂取状況 (その2) 甲斐,美和子 319-328 研究ノート・資料紹介 JPN
Nutrient Intake of the Students of Tokyo University of Foreign Studies Kai,Miwako note
16 敦煌本論語疏について (続) : 疏を中心として 高橋,均 342-330 論文 JPN
《敦煌本論語疏》(続) Takahashi,Hitoshi Article
17 朦気を払う歌 : 藤原定家 『毎月抄』 における 「景気の歌」 をめぐって 村尾,誠一 358-344 論文 JPN
An Essay on Fujiwara Teika's Maigetsu-syo : Waka of unbinding the complicated mind Murao,Seiichi Article
18 『ディーワーネ・ナインスク (ナインスク詩集)』 とその校訂テクスト ザファル,イクバール 390-359 論文 URD
A Revised text of the Dīwān-e Nain-sukh Zafar,Iqbal Article
Go to Page Top


No. 43 (1991) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 コノテーション : 感・主観のはざまで 木藤,冬樹 1-23 論文 JPN
Konnotation : Zum Zusammenhang subjektiver und sinnlicher Wahrnehmung Kido,Fuyuki Article
2 スペイン語文体論 (補の1) 原,誠 25-46 論文 JPN
Spanish stylistics (IV) Hara,Makoto Article
3 朱德熙 《 在黑板上写字”及相关句式》 の三つの稿について 平井,和之 47-66 論文 JPN
Zhu Dexi's Twice Revised 'Zai Heiban-shang Xie Zi' And Relevant Sentences Hirai,Kazuyuki Article
4 ベトナム近代詩の形成とその性質 (1) 川口,健一 67-81 論文 JPN
The formation of Vietnamese modern poetry and its characteristics Kawaguchi,Ken-ichi Article
5 本学学生の必修体育実技に関する関心と効果 : 1980年度の意識調査を中心に 阿保,雅行 83-100 論文 JPN
Interest in and the Effects of the Physical Activities on Required Physical Education among the Students of Tokyo University of Foreign Studies Abo,Masayuki Article
6 M'Dahのペルシァ語による解釈 内記,良一 101-105 研究ノート・書評 JPN
An unknown word M'Dah as a Persian Naiki,Ryoichi note
7 東海道沿線の新語と新方言 井上,史雄 107-142 研究ノート・書評 JPN
New Words and New Dialect Forms along the Tokaido Line Inoue,Fumio note
8   敦賀,陽一郎 143-154 研究ノート・書評 FRE
Le datif et le locatif directionnel Tsuruga,Yoichiro note
9 名詞・形容詞のメタフォニー : 語のクロノロジーをめぐって 黒沢,直俊 155-164 研究ノート・書評 JPN
On Portuguese nominal metaphony Kurosawa,Naotoshi note
10 タイ韻律詩におけるクローン・ハーの位置づけ 宇戸,清治 165-179 研究ノート・書評 JPN
A Note on Klooŋ Hâa , a unique verse type in classical Thai Poetry Udo,Seiji note
11   近藤,安月子 181-185 研究ノート・書評 JPN
Shigeru Miyagawa : Syntax and Semantics Vol.22 : Structure and Case Marking in Japanese. Academic Press Inc.,1989.pp259+xvi Kondo,Atsuko note
12 ムンシー・ナワルキショール : 文学上の貢献 ザファル,イクバール 208-186 論文 URD
Munshi Navalkishor : his literary achievements Zafar Iqbal Article
13 敦煌本論語疏について (上) : 「提示句」 の検討 高橋,均 222-209 論文 JPN
敦煌本《论语疏》商榷 Takahashi,Hitoshi Article
14 新古今直後の表現の一側面 : 土御門院百首を中心に 村尾,誠一 238-223 論文 JPN
One poet after Shin-Kokin age : An Essay on Thuchimikadoin-Hyakusyu (Ex-Emperor Thuchimikado's Hundred Waka-poem Sequence of Kenpo Era,1216) Murao,Seiichi Article
Go to Page Top


No. 44 (1992) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 日本語の話しことばに見られる 「代償延長」 について 近藤,安月子 1-14 論文 ENG
On Compensatory Lengthening in Japanese Casual Speech Kondoh,Atsuko S Article
2 表意対立とその中和 渡瀬,嘉朗 15-30 論文 JPN
Opposition significative et sa neutralisation Watase,Yoshiro Article
3 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢 (その1) : 首尾一貫性か明示性か 原,誠 29-52 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (I) : Consistency or explicitness? Hara,Makoto Article
4 連動式における 着 zhe 依藤,醇 53-65 論文 JPN
zhe in Verbal Expressions in Series Yorifuji,Atsushi Article
5 ゼイノル・アーベディーン・マラーゲイー : イランの文芸批評家 イラージ,パールシーネジャード 67-82 論文 ENG
Zeyn ol-ʿAbedin Marāgheh'i : The Iranian Literary Critic Iraj,parsinejad Article
6 「きぬぎぬの歌」 あるいは日本の 「アルバ」 をめぐって : 日本の恋歌のある側面についての考察 沓掛,良彦 83-93 論文 ITA
Intorno al Kinuginuno-uta o alba giapponese Kutsukake,Yoshihiko Article
7 千石興太郎の 「産業組合主義」 論 : その成立まで 野本,京子 95-113 論文 JPN
On the Development of the ideology of the Co-operative Movement in Japan by Kotaro Sengoku Nomoto,Kyoko Article
8 開国以前、西洋人の見た富士山 (上) 中山,和芳 115-130 論文 JPN
Western Responses to Mt. Fuji from 1543 to1853 (Part 1) Nakayama,Kazuyoshi Article
9 スポーツ経営指標に関する研究 : 「スポーツの好嫌」 の要因 阿保,雅行 131-151 論文 JPN
A Study on an Index of Sports Management : The Factor of 'Preferential Attitude toward Sport' Abo,Masayuki Article
10 コミュニケーションと情報処理 : 中学英語授業場面における教師 - 生徒相互交渉過程の分析 田島,信元 153-176 論文 JPN
The Process of the Information-processing in Communicative Interaction between a Teacher and Students in Junior-high English Classroom Tajima,Nobumoto Article
11   敦賀,陽一郎 177-188 研究ノート FRE
La compatibilité fonctionnelle du datif Tsuruga,Yoichiro note
12 人称不定詞をめぐる諸問題 黒沢,直俊 189-202 研究ノート JPN
Remarks on the Portuguese personal infinitive Kurosawa,Naotoshi note
13 「翻訳老乞大」 と 「老乞大諺解」 の副詞対照索引 徐,尚揆 203-223 研究ノート KOR
A Contrastive Index of Adverbs in '翻訳老乞大' and '老乞大諺解' Seo,Sang kyu note
14     225-236 研究ノート ENG
The Correlation of Verses of the Sang Hyang Kamahāyānan Mantranaya with Vajrabodhi's Jāpa-sūtra Ishii,Kazuko note
15 剣道の初心者指導法についての研究 その2 : 足さばきと打撃について 東,憲一 237-242 研究ノート JPN
A Study of Beginner's Teaching Method in Kendo Part II : Ashi-Sabaki and Dageki Higashi,Ken'ichi note
16 新古今時代の連歌についての覚書 : 和歌研究の関心から若干の作品への注釈的な考察 村尾,誠一 252-243 研究ノート JPN
A Note of Renga in the Shin-Kokin age Murao,Seiichi note
17 『タズキラ・タブカーテ・スハン (詩人列伝タブカーテ・スハン)』 とその校訂テクスト ザファル,イクバール 298-254 論文 URD
A revised text of Tazkira Tabqāt-e Sukhan Zafar,Iqbal Article
18 敦煌本論語疏について : 「提示句」 の検討 高橋,均 316-300 論文 JPN
《敦煌本论语疏》商榷(下) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 45 (1992) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 アラビヤ語における 「物質」 論 内記,良一 1-10 論文 JPN
A word history of Arabic Māddah (Material) Naiki,Ryoichi Article
2 東海道沿線の方言使用と方言意識 井上,史雄 11-50 論文 JPN
Dialect Use and Dialect Consciousness along the Tokaido Line Inoue,Fumio Article
3 事態の参加者 渡瀬,嘉朗 51-67 論文 JPN
Procès et ses participants Watase,Yoshiro Article
4 スペイン語文体論 (補の2) 原,誠 69-92 論文 JPN
Spanish stylistics (V) Hara,Makoto Article
5 開国以前、西洋人の見た富士山 (下) 中山,和芳 93-115 論文 JPN
Western Responses to Mt. Fuji from 1543 to 1853 (Part 2) Nakayama,Kazuyoshi Article
6 環境損失と持続可能性 大沼,あゆみ 117-127 論文 JPN
Environmental Loss and Sustainability Onuma,Ayumi Article
7 嘉納治五郎研究の動向と課題 東,憲一 129-139 論文 JPN
A tendency and subuject of studies concerned with Jigoro Kano Higashi,Ken'ichi Article
8   敦賀,陽一郎 141-153 研究ノート FRE
La tendance positionnelle des expansions en français contemporain Tsuruga,Yoichiro note
9 『老乞大諺解』 と 『重刊老乞大諺解』 の副詞対照索引 徐,尚揆 155-182 研究ノート JPN
A Contrastive Index of Adverbs between 『老乞大諺解』 and 『重刊老乞大諺解』 Seo,Sang Kyu note
10 ウルドゥー俳句の現状と課題 鈴木,斌 183-197 研究ノート JPN
Urdu Haiku, Present and Future Suzuki,Takeshi note
11 『ラーマキエン』 におけるモティーフの比較研究 宇戸,清治 199-222 研究ノート JPN
A Comparative Study on Motifs in Rāmakian Udo,Seiji note
12 本学正課体育実技の履修単位と経営環境の分析 阿保,雅行 223-236 研究ノート JPN
An Analysis of the relationship between Credits in the Physical Exercise Course and the Management Environment in Tokyo University of Foreign Studies Abo,Masayuki note
13 ファン・ボイ・チャウの 『社会主義』 をめぐって 今井,昭夫 237-250 研究ノート JPN
Remarks on Phan Boi Chau's Socialism Imai,Akio note
14 「経典釈文・論語音義」 考 (一) 高橋,均 262-251 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(1) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 46 (1993) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 統辞的切り取り 渡瀬,嘉朗 1-18 論文 JPN
Découpage syntaxique Watase,Yoshiro Article
2 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢 (その2) : 構造主義か非構造主義か 原,誠 19-42 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (II) : Structuralism or non-structuralism Hara,Makoto Article
3 関係代名詞quienの分布について 川上,茂信 43-66 論文 JPN
Sobre la distribución del relativo quien Kawakami,Shigenobu Article
4 (ベトナム語) についての一考察 宇根,祥夫 67-79 論文 JPN
A Study on ≪Là≫ in Vietnamese Une,Yoshio Article
5 関係詞YANGに関する一考察 正保,勇 81-95 論文 JPN
An Investigation into the Usage of Malay Ligature Yang Shoho,Isamu Article
6 本学における必修体育の経営成績 阿保,雅行 97-110 論文 JPN
The Management Performance of Required Physical Education in Tokyo University of Foreign Studies Abo,Masayuki Article
7   敦賀,陽一郎 111-122 研究ノート FRE
Les constructions du verbe être Tsuruga,Yoichiro note
8 『老乞大諺解』 と 『平安監營版 老乞大諺解』 の副詞対照索引 徐,尚揆 123-147 研究ノート JPN
A Contrastive Index of Adverbs between 『老乞大諺解』 and 『平安監營版 老乞大諺解』 Seo,Sang Kyu note
9 「特性のない男」 覚え書 平野,篤司 149-161 研究ノート JPN
Bemerkungen zu der Mann ohne Eigenschaften von Musil Hirano,Atsushi note
10 京都, 末慶寺所蔵W. de Moraes書簡について 岡村,多希子 163-171 研究ノート JPN
As Cartas de W. de Moraes Guardadas em Makkeiji, Kyoto Okamura,Takiko note
11 モンゴル作家同盟の分裂 岡田,和行 173-187 研究ノート JPN
The Split of the Union of Mongolian Writers Okada,Kazuyuki note
12 本学体育実技授業の効果の検討 : 本学学生の学力と体育, 意欲と体育, スポーツの好嫌態度, 父母の要因, 体力効果について 川辺,光 189-215 研究ノート JPN
Investigation of the Effects of the Physical Activities on Physical Education Program among Students of Tokyo University of Foreign Studies Kawanabe,Akira note
13 「経典釈文・論語音義」 考 (二) 高橋,均 230-216 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(2) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 47 (1993) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 レト・ロマンス語エンガディン方言における受動態の諸問題 (I) : 「受動形」 の形態統語的特質について 富盛,伸夫 1-27 論文 JPN
Quelques problèmes de la voix passive du romanche engadinois (I) : Sur les caractéristiques morpho-syntaxiques des formes passives Tomimori,Nobuo Article
2 Latence あるいは《潜在性》 : とりわけ潜在的統辞特性をめぐって 渡瀬,嘉朗 29-48 論文 JPN
Valeur linguistique latente : A propos du trait agentif latent du verbe transitif Watase,Yoshiro Article
3 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢 (その3) : メンタリズムかメカニズムか 原,誠 49-72 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (III) : Mentalism or mechanism? Hara,Makoto Article
4 スペイン的機知 ingenio と 『ドン・キホーテ』 牛島,信明 73-88 論文 JPN
Ingenio español y el Quijote Ushijima,Nobuaki Article
5 モンゴル口承文芸と書写文学における魔法と前兆について : モンゴル英雄叙事詩と 『モンゴル秘史』 の関係の問題について ドジョーギーン,ツェデブ / 岡田,和行訳 89-108 論文 JPN
Монгол Ардын аман зохол болон бичгийн уран зохиол дахь ид шид, зөн совингийн тухайд Цэдэв,Дожоогийн / Окада, Казуюки(орч.) Article
6 絹のカーテンと経済理論の危機 オブラス,ピーター B 109-120 論文 JPN
The Silk Curtain and the Crisis in Economic Theory Oblas,Peter B Article
7 テレビ・コマーシャルの意味論 : 日本の場合 宗宮,喜代子 121-142 論文 JPN
Semantics of Television Advertising in Japan Sohmiya,Kiyoko Article
8 辛亥革命後の梁啓超の思想 : 士人主導の運動から 国民運動 へ 有田,和夫 143-161 論文 JPN
辛亥革命以後的梁啓超思想 : 由士人主導路綫轉變到國民運動 Arita,Kazuo Article
9 イギリス毛織物工業の発展とネーデルラント (1) 佐藤,弘幸 163-184 論文 JPN
The Development of the English woollen industry and the Low Countries (Part 1) Sato,Hiroyuki Article
10 新方言辞典稿 井上,史雄 185-212 研究ノート  JPN
A Glossary of New Dialect Forms Inoue,Fumio note
11   敦賀,陽一郎 213-225 研究ノート FRE
Les constructions impersonnelles sont-elles des variantes? Tsuruga,Yoichiro note
12 ポロニア、その歴史と現状 石井,哲士朗 227-239 研究ノート JPN
Polonia : Its History and Present State Ishii,Tetsushiro note
13 『翻訳老乞大』と『清語老乞大』の副詞対照索引 徐,尚揆 241-275 研究ノート JPN
A Contrastive Index of Adverbs between 『翻訳老乞大』 and 『清語老乞大』 Seo,Sang Kyu note
14 北部タイ地方のラーマ伝説 : 『プロンマチャック物語』 宇戸,清治 277-300 研究ノート JPN
Phrommacak, An another Rāma Story of Lānnā Thai Udo,Seiji note
15 「農本主義」 に関する一試論 野本,京子 301-311 研究ノート JPN
A Study of Nōhonshugi Nomoto,Kyoko note
16 本学体育実技授業の効果の検討 (その2) : 関心, 効果と健康の自己評価, 体力の自己評価, 運動・スポーツの実施状況, 将来の進路との関係について 川辺,光 313-338 研究ノート JPN
Investigation of the Effects of the Physical Activities on Physical Education Program among Students of Tokyo University of Foreign Studies (II) Kawanabe,Akira note
17 「経典釈文・論語音義」 考 (三) 高橋,均 352-340 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(3) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 48 (1994) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 レト・ロマンス語エンガディン方言における受動態の諸問題 (II) : 「受動態」 の概念をめぐって 富盛,伸夫 1-19 論文 JPN
Quelques problèmes de la voix passive du romanche engadinois (II) : Sur la valeur des deux voix passives romanches Tomimori,Nobuo Article
2 形式意味論におけるタイプ変換と意味解釈 宗宮,喜代子 21-42 論文 JPN
Swimming is fun : An Attempt at Formal Semantics Sohmiya,Kiyoko Article
3 Actuel と Inactuel : 「現在」 と 「半過去」, 「大過去」 渡瀬,嘉朗 43-58 論文 JPN
Actuel et inactuel : Examen de la valeur de l'imparfait et du plus-que-parfait Watase,Yoshiro Article
4 「文字 i のいたずら」 : イタリア語における, 硬口蓋音の後ろでの半子音 /j/ の脱落 山本,真司 59-73 論文 JPN
La i è una lettera che inganna : la caduta della /j/ a contatto con una prepalatale Yamamoto,Shinji Article
5 現代ロシア語における動詞完了体による反復性と例示的意味の表現の問題によせて 中澤,英彦 75-93 論文 JPN
К проблеме выражения значений многократности и целостности глаголами совершенного вида в современном русском языке Nakazawa,Hidehiko Article
6 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢 (その4) : 構造主義か非構造主義か (続) 原,誠 95-117 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (IV) : Structuralism or non-structuralism? (II) Hara,Makoto Article
7 ベトナム語の動詞句構造 宇根,祥夫 119-132 論文 JPN
The structure of in Vietnamese Une,Yoshio Article
8 マレーシア語の述語補文 正保,勇 133-154 論文 JPN
An Investigation into Malay Predicate Complement Sentences Shoho,Isamu Article
9 日本語の同一節内束縛照応形について 近藤,安月子 155-169 論文 ENG
On Clause Bound Reflexive in Japanese Kondoh,Atsuko S Article
10 モラエスの生涯 (I) : マカオ以前 岡村,多希子 171-186 論文 JPN
A Vida de Wenceslau de Moraes antes da Chegada a Macau Okamura,Takiko Article
11 簡便性スポーツ経営指標の妥当性の検討 : 「スポーツの好き嫌い」 の要因について 阿保,雅行 187-202 論文 JPN
Examination of Validity of an Index of Sport Management : The Factor of 'Preferential Attitude toward Sport' Abo,Masayuki Article
12 認識の社会的構成の過程 : マイクロメゾジェネティク・アプローチ 田島,信元 / 上村,佳世子 203-228 論文 JPN
The Process of Social Formation of Cognition : Micromesogenetic Approach Tajima,Nobumoto / Uemura,Kayoko Article
13 法の不確定性とプラグマティックな法学の可能性 グレッグ,ベンジャミン 229-247 論文 JPN
Indeterminate law and its pragmatic jurisprudence Gregg,Benjamin Article
14 イギリス毛織物工業の展開とネーデルラント (2) 佐藤,弘幸 249-269 論文 JPN
The Development of the English woollen industry and the Low Countries (2) Sato,Hiroyuki Article
15   敦賀,陽一郎 271-277 研究ノート FRE
Quelques remarques sur les constructions intransitives Tsuruga,Yoichiro note
16 時間の詩人ペトラルカ 林,和宏 279-286 研究ノート JPN
Petrarca poeta nel tempo Hayashi,Kazuhiro note
17 方便と般若 : モンゴル現代文学史の再検討 岡田,和行 287-298 研究ノート JPN
On Arγ-a and Bilig : A Reconsideration on the History of Modern Mongolian Literature Okada,Kazuyuki note
18 本学体育実技授業の効果の検討 (その3) : 関心・効果と意欲, 健康の自己評価, 体力の自己評価, 運動・スポーツの実施状況, スポーツの好嫌態度, 父母の要因, 将来の進路との関係について (1年時・2年時の比較) 川辺,光 299-345 研究ノート JPN
Investigation of the Effects of the Physical Activities on Physical Education Program among Students of Tokyo University of Foreign Studies (3) Kawanabe,Akira note
19     347-356 研究ノート ENG
'How Should a History of Childhood be written?' : A Review Article on Recent Studies in the History of Childhood Sato,Kazuya note
20 「ものゆゑ」 逆接のこと 小杉,商一 362-358 研究ノート JPN
On the Japanese Particle Monoyuwe Kosugi,Shoichi note
21 「経典釈文・論語音義」 考 (四) 高橋,均 388-364 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(4) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 49 (1994) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 変容する劇場 : イェイツと1890年代 鈴木,聡 1-18 論文 JPN
A Theatre of Metamorphoses : Yeats and the 1890s Suzuki,Akira Article
2 ハーマン・メルヴィルと逃亡の芸術 加藤,雄二 19-37 論文 ENG
Herman Melville and His Art of Escape Kato,Yuji Article
3 主体生成の場(トポス)としての『ドン・キホーテ』 牛島,信明 39-56 論文 JPN
El Quijote, taller de auto-formación del sujeto humano Ushijima,Nobuaki Article
4 『モンゴル秘史』 における数の象徴的意味について ドジョーギーン,ツェデブ / 岡田,和行訳 57-82 論文 JPN
《Монголын нууц товчоо》 -ны тооны утга, бэлгэдлийн асуудалд Dojoogiin,Tsedev / Okada,Kazuyuki Article
5 モンゴル人民党成立史の再検討 : 「ドクソムの回想」 を中心に 二木,博史 83-104 論文 JPN
Монгол Ардын Намын үүслийн асуудлыг дахиж хянан үзсэн нь Futaki,Hiroshi Article
6 イギリス毛織物工業の展開とネーデルラント (3) 佐藤,弘幸 105-125 論文 JPN
The Development of the English woollen industry and the Low Countries (3) Sato,Hiroyuki Article
7 統辞行動の中の《態》 : 拡大再帰形式の解釈をめぐって 渡瀬,嘉朗 127-138 論文 JPN
《Voix》 et les choix syntaxiques Watase,Yoshiro Article
8     139-161 論文 ENG
Devoicing of word-final /z/ in English : A Comparison of Inflectional and Lexical Instances of /z/ Saito,Hiroko Article
9 イタリア語文法の本音と建前 : 規則動詞の直説法現在能動諸形について 山本,真司 163-175 論文 JPN
Quello che le grammatiche insegnano senza metterlo in pratica : studi sulle coniugazioni regolari dell' indicativo presente Yamamoto,Shinji Article
10 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢 (その5) : 合理論か経験論か 原,誠 177-198 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (V) : Rationalism or empiricism Hara,Makoto Article
11 言語とナショナリズム モイーヌッディーン,アキール 199-208 論文 ENG
Language and Nationalism : Hindi, a Cause in the Emergence of Separatism in British India Moinuddin,Aqeel Article
12 マレーシア語の変項 正保,勇 209-226 論文 JPN
Variables in the Malay Language Shoho,Isamu Article
13 内容重視の日本語教育 : 大学の場合 岡崎,眸 227-244 論文 JPN
Content Based Instruction in JSL Okazaki,Hitomi Article
14 ムージルにおけるエッセイという方法 平野,篤司 245-255 研究ノート JPN
Der Begiff Essayismus bei Robert Musil Hirano,Atsushi note
15 ウルドゥー・ガザルの発展と傾向 〔XI〕 鈴木,斌 257-270 研究ノート JPN
The Evolution of Urdu Ghazal and Some of Its Important Features Part XI Suzuki,Takeshi note
16     271-296 研究ノート ENG
States, Business, and Labor in Global Competition : An International Political Economy Perspective on U.S.-Japan Relation Hiwatari,Yumi note
17 本学体育実技授業の効果の検討 (その4) : 関心・効果と学力 (英語) の関係、スポーツの好き嫌いの要因について 川辺,光 297-310 研究ノート JPN
Investigation of the Effects of the Physical Activities on Physical Education Program among Students of Tokyo University of Foreign Studies(4) Kawanabe,Akira note
18   敦賀,陽一郎 311-318 研究ノート FRE
Quelques remarques sur les constructions des verbes pronominaux Tsuruga,Yoichiro note
19 「教典釈文・論語音義」 考(五) 高橋,均 334-320 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(5) Takahashi,Hitoshi Article
Go to Page Top


No. 50 (1995) Go to some articles in Go to Prometheus (Japanese)    Go to Prometheus (English)
  TITLE AUTHOR PAGE TYPE LANG
1 学校教育における嘉納治五郎 東,憲一 1-12 論文 JPN
Jigoro Kano as an educator at school Higashi,Ken'ichi Article
2 イギリス毛織物工業の展開とネーデルラント(4・完) 佐藤,弘幸 13-34 論文 JPN
The Development of the English woollen industry and the Low Countries (4) Sato,Hiroyuki Article
3 時制の理論のために : 文意の分析と時制の対立 渡瀬,嘉朗 35-50 論文 JPN
Pour une théorie du terme non marqué du Watase,Yoshiro Article
4 イタリア語の中動態について(その1) 山本,真司 51-59 論文 JPN
Il medio nella lingua italiana (1) Yamamoto,Shinji Article
5 言語学的根本態度決定のためのもろもろの選択肢(その6) : 演繹か帰納か 原,誠 61-82 論文 JPN
Various choices for determining linguistically fundamental attitudes (VI) : Deduction or induction? Hara,Makoto Article
6 ベトナム語の否定・反駁表現 宇根,祥夫 83-96 論文 JPN
Vietnamese negative expression Une,Yoshio Article
7 日本語学習者における語用論上の転移再考 岡崎,眸 97-109 論文 JPN
Reconsideration on Pragmatic Transfer in JSL Refusals Okazaki,Hitomi Article
8 子どもの本をめぐる文化史試論 : 『ロビンソン・クルーソー』について 佐藤,和哉 111-125 論文 JPN
A Preliminary Study to the Cultural History of Children's Books : Defoe's Robinson Crusoe Sato,Kazuya Article
9 魯迅 『狂人日記』 第三章 ”老子” 攷 小林,二男 127-153 論文 JPN
关于鲁迅《狂人日记》第三章老子一语 Kobayashi,Futao Article
10 音韻変化所要年数の規定要因 : 山添実時間調査 井上,史雄 155-170 論文 JPN
Regulating factors on the years required for sound changes : real time surveys at Yamazoe village Inoue,Fumio Article
11 ティブッルス第1巻第3歌 岩崎,務 171-182 論文 JPN
Tibullus I.3 Iwasaki,Tsutomu Article
12   敦賀,陽一郎 183-192 研究ノート  FRE
Le paradigme fonctionnel ou la distribution des éléments lexicaux : cas de On vend bien ce livre : Ce livre se vend bien Tsuruga,Yoichiro note
13 現代ロシア語における男性生格 -у の位置 中澤,英彦 193-199 研究ノート  JPN
Статус форм родительного падежа мужского рода на -у в современном русском языке Nakazawa,Hidehiko note
14 係りと結びのずれ一つ 小杉,商一 204-201 研究ノート  JPN
A Displacement of MUSUBI in KAKARI-MUSUBI Kosugi,Shoichi note
15 「経典釈文・論語音義」 考(六) 高橋,均 224-206 論文 JPN
《经典释文・论语音义》考(6) Takahashi,Hitoshi Article
16 行為と観照 : イェイツにおける生と死の意味 鈴木,聡 242-225 論文 JPN
Action and Contemplation : The Meaning of Life and Death in Yeats's Works Suzuki,Akira Article
Go to Page Top