71 |
アリサ・ガニエワの『婿と嫁』における暴力性 / イドジーエヴァ, ジアーナ -- 東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室,31-Mar-2022 ,スラヴ文化研究 = Slavic culture studies no.19 p.48-65 紀要論文
|
72 |
ソ連児童文学草創期におけるⅯ.ゴーリキーの役割-労働者階級にとっての「神」と「民話」を中心に- / 小林, 淳子 -- 東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室,31-Mar-2022 ,スラヴ文化研究 = Slavic culture studies no.19 p.1-20 紀要論文
|
73 |
ロシア語比較級構文における生格による基準表示 / 中岩, 諒 -- 東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室,31-Mar-2022 ,スラヴ文化研究 = Slavic culture studies no.19 p.163-177 紀要論文
|
74 |
フレーブニコフの「有機的」読解試論-マチューシンの思想との比較を通じて- / 奥村, 文音 -- 東京外国語大学ロシア東欧課程ロシア語研究室,31-Mar-2022 ,スラヴ文化研究 = Slavic culture studies no.19 p.21-30 紀要論文
|
75 |
語が文を包摂する形式の形式的特徴に関する考察 / 泉, 大輔 -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.1-19 紀要論文
|
76 |
日本語の複合動詞「~出す」と英語の句動詞V+outの対照研究 / ローレンス・ニューベリーペイトン -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.20-36 紀要論文
|
77 |
複文におけるテモラウの意味―テ形節複文主節述語の場合― / 呉, 丹 -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.37-55 紀要論文
|
78 |
発話動詞「いう」と「はなす」の相違に関する一考察―発話主体と発話相手の特定性をめぐって― / 南, 紅花 -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.56-74 紀要論文
|
79 |
遠隔外国語学習における第二言語不安―台湾の仮想教室型授業を対象に― / 海野, 多枝,邱, 顯峻 -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.75-89 紀要論文
|
80 |
『草庵集玉箒』における本歌取解釈の諸相 / 藤井, 嘉章 -- 東京外国語大学日本専攻,31-Mar-2020 ,東京外国語大学日本研究教育年報(Japanese studies : research and education annual report) no.24 p.90-108 紀要論文
|