HOME    About This Site    mypage        Japanese    library    university    Feedback

Search:All of DSpace

(収録種別:会議資料) is hit count [111].
Results 51-60.
 

previous 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 next 

51 3.「外国人相談を通して考える広域連携の現状と課題」--(全国フォーラム分科会 自治体の外国人政策と区域を超えた行政・市民連携の可能性) / 関, 聡介 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター20-Apr-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.3 p.95-99 会議発表論文
52 NPO法人国際活動市民中心(CINGA)(日本語教室の各地の特性を探る,第2部 パネルディスカッション)--(全国フォーラム分科会 地域の特性を生かしたプログラムづくりとは? : 各地の実践活動を見る) / 宮崎, 妙子 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター19-Jun-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.5 p.67-69 会議発表論文
53 4.「スペイン語圏から見た広域連携ネットワーク」--(全国フォーラム分科会 自治体の外国人政策と区域を超えた行政・市民連携の可能性) / 高橋, 悦子 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター20-Apr-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.3 p.99-105 会議発表論文
54 報告 川崎市の国際理解教育の歩み : 20年前からの国際理解教育の実践、帰国外国人教育を振り返る(第1部)--(プレフォーラム 川崎から発信する国際理解) / 佐藤, 公孝 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター5-Dec-2009 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.9 p.7-10 会議発表論文
55 プレフォーラム「川崎市ふれあい館」でのワークショップ(「佐藤・金班」これまでの活動,第1部 報告)--(全国フォーラム分科会 外国につながる子どもたちの教育を地域から育む試み : 地域、学校、行政、当事者の協働実践モデル構築を目指して) / 佐藤, 公孝 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター18-May-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.4 p.29-32 会議発表論文
56 発題 専門職に求められる省察的実践とは何か--(パネルトーク 多文化社会に求められる人材とは?「多文化社会コーディネーター養成プログラム」 : その専門性と力量形成の取り組み) / 三輪, 建二 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター31-Mar-2009 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.別冊1 p.34-41 会議発表論文
57 発題 多文化社会コーディネーター養成プログラムのねらいと展開--(パネルトーク 多文化社会に求められる人材とは?「多文化社会コーディネーター養成プログラム」 : その専門性と力量形成の取り組み) / 杉澤, 経子 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター31-Mar-2009 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.別冊1 p.42-49 会議発表論文
58 はじめに--(全国フォーラム分科会 自治体および国際交流協会職員に求められるコーディネーターとしての専門性 : 現場の実践から) / 小山, 紳一郎 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター10-Jul-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.6 p.50-51 会議発表論文
59 コーディネーターの専門性を現場から探る(第2部 パネルディスカッション)--(全国フォーラム分科会 自治体および国際交流協会職員に求められるコーディネーターとしての専門性 : 現場の実践から) / 山口, 和美,宮, 順子,阿部, 一郎,山西, 優二,小山, 紳一郎 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター10-Jul-2008 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.6 p.56-84 紀要論文
60 はじめに--(パネルトーク 多文化社会に求められる人材とは?「多文化社会コーディネーター養成プログラム」 : その専門性と力量形成の取り組み) / 伊東, 祐郎 -- 東京外国語大学多言語・多文化教育研究センター31-Mar-2009 シリーズ多言語・多文化協働実践研究 no.別冊1 p.32-33 会議発表論文

previous 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 next